2003年度   2004年度   2005年度上期   2005年度下期

当ホームページで掲載されている画像データ(デジタルカメラにて撮影)が必要な方はメールにてご連絡ください。
メールまたはCDにコピーしてお送りいたします。
掲載している画像データは縮小しておりますのでオリジナルデータ(1画像約3〜4MB)をご用意します。
A3サイズにプリントしても大丈夫です。サイト等で使用する場合はご自由にダウンロードしてください。

選手の画像掲載にあたっては対戦チームに了承を得ております。チーム名や得点などに訂正がありましたらご連絡ください。
チーム名等の敬称は略させていただいております。


笑える程度の選手の批判もありますが、削除した方がいい文言がありましたらご連絡ください。



ワトトFC練習試合(6年)(稲城5中グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
8/26(土)
第1試合
ワトトFC
0−0

11人制、 20分ハーフ

相変わらず無駄な動きもあると思えば味方がボールをもっても全く動かない選手もいて中島コーチのため息が何回も聞こえてきてしまいました。中学生のコートなのでもう少しスペースを使えるかと思っていましたがキック力がないのと正確に蹴ることができないのでサイドチェンジなどは相手への絶好のパスになっていました。


府中YNキッカーズ練習試合(3年)(日新小学校)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
8/26(土)
第1試合
YNキッカーズ
1−0
野口幹太

10人制、
第1・2試合15分ハーフ
第3・4試合20分1本

第2試合
EBSフジミ
6−1
近松邦彦、野口幹太、かず
第3試合
YNキッカーズ
4−0
 
第4試合

EBSフジミ

4−0
かず
人数は坂浜SCが10人しか参加できず11人制のところ10人にしていただきました。おまけに4年生も3人入っちゃってます。


府中2FC招待試合(2年)(府中少年サッカー場)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
8/26(土)
第1試合
府中2FC
0−4

11人制、
10分ハーフ

第2試合
聖ヶ丘SC
0−3
第3試合
東大和4小FC
6−0
阿部泰斗×2、香取朋弥×2、
霜田孝太郎、陸斗くん
4チーム中第3位


川越パンサーズ&鶴ヶ島FC(3年生〜中2)(菅平グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
8/6(日)
5年生第1試合
川越パンサーズ5年
5−1
榎本洋昭×2(1PK)、
吉田冬馬×2、 松野優貴

5年生11人制、15分ハーフ
3・4年生11人制15分1本、第4試合のみ10分ハーフ

5年生第2試合
川越パンサーズ5年
1−0
石井晃也
3・4年生第1試合
川越パンサーズ3・4年
0−0
3・4年生第2試合

鶴ヶ島FC

0−2
3・4年生第3試合
川越パンサーズ3・4年
2−0
早舩晃希、近松邦彦
3・4年生第4試合
鶴ヶ島FC
0−0
 
ジュニアユース&6年
川越パンサーズ6年
0−2
 
ジュニアユース&6年
川越パンサーズ6年
坂浜勝ち
 
ジュニアユース&6年
川越パンサーズ6年
引き分け
 
 


山形招待試合(6年)(初日:上野原グラウンド・2日目:野津田サブグラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
7/29(土)・
30(日)
第1試合
山形フェニックス
0−3

11人制、20分ハーフ
2日目は15分ハーフ

第2試合
町田大蔵FC
0−4
第3試合
鶴川FC
2−1
小田洋慈、成沢遼太
3・4位パート初戦

東FC

1−2
小田洋慈
山猿軍団がだんだんおとなしくなってきているような気がします。洋昭もまわりが動いてくれないのでしょぼくれています。このままじゃあスポーツ大会のリベンジは無理だなぁ。
MVPの洋慈はボランチから大げさなフェイントで相手を抜き去りシュートを決めていました。遼太や洋昭みたいな繊細なテクニックはないけど見ていておもしろいのはやっぱり洋慈!


FC多摩川ジュニア&JFCユントス練習試合(5・6年)(昭島くじら公園グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
7/23(日)
第1試合
JFCユントス6年生
0−1
 

11人制、20分ハーフ
4年生参加

第2試合
FC多摩川6年生
0−1
 
第3試合
JFCユントス5年生
2−5
寺内大貴、成沢遼太
第4試合

FC多摩川5年生

0−1
 
5年生の大半は3試合分フル出場となってしまい、ちょっとしんどかったかも知れません。ごめんなさい。一番の見所は6年生の試合で賢吾からのスルーパスに抜け出した和志がシュート…まではいかなかったけれどお母さんの声はこのときが一番盛り上がっていました。


南大沢FC&緑山SC(5年)(南大沢小)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
7/22(土)
第1試合
南大沢FC A
1−0
赤塩和哉

11人制、20分ハーフ

第2試合
緑山SC
0−0
第3試合
南大沢FC B
8−0
赤塩和哉×4、山ア将汰×2、
渡部想、山口大晴
 


第2回多摩市招待試合(4年)(初日:聖ヶ丘小・2日目:北貝取小)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
7/15(土)・
16(日)
第1試合
聖ヶ丘SC
2−1
ヤーシャ、OWN

11人制、20分ハーフ
3年生大量参加

第2試合
バディ中和田(相模原)
0−6
2位パート初戦

四谷FC(川崎)

1−3
小田和志
初日は1勝1敗で2日目は2位パートでの対戦です。それにしても最低でも取られたボールは追いかけて欲しいのですが、他人任せにしてしまいそのままゴールというのが何回かありました。練習試合じゃあないのだからそろそろ頼みますよ。
2位パート初戦は広い川崎市でもベスト3に入る強豪との対戦でしたが、当日対戦したどのチームよりも失点が少なかったのはマークがしっかりできていたからでしょう。マークと言うよりもボールは無視して相手にまとわりつくっていう感じでしたが…。3年生の拓斗と佑太が時間限定マークでがんばっていたのでMVP候補でしたが、4年生の試合なので賢吾が受賞なのでした。2位パート優勝は四谷FC、1位パート優勝はヴェルディでした。


府中2FC&17多摩SC練習試合(2年)(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
7/9(土)
第1試合
17多摩SC
2−1
阿部泰斗、香取朋弥

11人制、10分ハーフ
1年生も参加

第2試合
府中2FC
0−2
 
第3試合
17多摩SC
2−1
霜田孝太郎、野邊裕太郎
第4試合
府中2FC
0−4
 
 


稲城市会長杯(6年)(南山グラウンド)(第3位)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
7/8(土)・
9(日)
リーグ戦第1試合
梨花FC
0−7
 

20分ハーフ、11人制
決勝T第1試合は15分ハーフ

リーグ戦第2試合
ヴェルディJr
0−4
 
決勝T第1試合
多摩SC
2−0
赤塩和哉、小田洋慈
決勝T第2試合
南山EFC
0−0(5PK3)
準決勝
梨花FC
0−3
3位決定戦
はなぶさFC
0−0(4PK3)
第1試合は未知のポジションでとまどってしまい全く機能しませんでしたが、次の試合ではポジションを見直し、ボールへの寄せを確実に行うことで何とか4点におさえることができました。今日の試合に合わせてリハビリを続けてきた洋慈は果敢にゴールを狙っていましたが決まったのはごっつあんゴールの1点でした。まぁしっかり詰めていたので良しとしましょう。そういえば稲城のキーパーがハンブルしてゴールインしてしまったあとに味方のディフェンスが「しょうがないよ、次はちゃんと捕ろうぜ」って声をかけていました。そんな感動のシーンは明日も続きますのでミッションインポッシブルVなど見に行かないでグラウンドに来てください。
6試合で2点ではW杯の日本代表と同じような展開ですが、新加入のクラウチくんが「本物」とはポジションが違うながらもサイドを意識したパスや常にシュートを狙う姿勢が見ていて新鮮?でした。足が完治していない洋慈と骨折中の大空が戻った状態でリベンジしたいですね。 MVPは管理人の予想通り?拓矢くんでした。


府中3FC&八王子大和田SC練習試合(5年)(府中3小グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
7/2(日)
第1試合
大和田SC
0−2
 

15分ハーフ、11人制

第2試合
大和田vs府中3FC
5−0
 
第3試合
府中3FC
1−1
榎本洋昭
両チームともタイプの違う相手でしたが走り負けることなく最後までがんばっていました。各選手が自分のポジションの役割をあまり理解していないようで相手ディフェンダーを引き連れたり、オーバーラップやウラへ走り込んでシュートするシーンは全く見られませんでした。通常練習でトレーニングした事を試すための練習試合なので失敗してもどんどんチャレンジしてもらいたいです。(その際おこりんぼ洋昭は無視していいです。)


稲城ジュニア大会(2年)(南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
7/1(土)
第1試合
青葉FC
0−0(2PK3)
 

10分ハーフ、8人制

フレンドリー
はなぶさFC
4−0
阿部泰斗×2、香取朋弥、
久保建英
第1試合はポスト直撃などの惜しいシュートが何本かあったのですが、入らなければしょうがないぞと。PKの練習はほとんどしていなかったので蹴った瞬間に「やばい」とわかるシュートを披露してしまいました。2試合を通じて大くんや裕太郎くんの上がりがすごく良かったので次の試合では活かせるように試合を組み立てます。


フェアプレーカップ(4年)(南山グラウンド&和田公園)(11ブロック第3位)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
6/24(土)・
25(日)・
7/1
第1試合
若葉台FC
2−2(PK4−3)
小田和志、ヤーシャ

20分ハーフ、11人制

第2試合
北貝取
1−1(PK3−2)
小田和志
リーグ戦第1試合
平尾
3−1
OWN(和志のCK)、近松邦彦、
ヤーシャ
リーグ戦第2試合
永山
負け
 
リーグ戦第3試合
多摩
負け
 
全試合を通じてどのチームよりも走り負けしていましたが、ここぞというときのためにパワーをためている?のかいざというときには何とかしていました。和志ちゃんからの味方が走り込んだスペースへのパスはDFを置き去りにすることができるので、キーパーと1対1のシーンになっていました。が、そのシュートはことごとく外れてしまうのでした。
都大会出場決定


稲城ジュニア大会(1年)(南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
6/25(日)
第1試合
はなぶさFC
0−2
 

10分ハーフ、8人制

第2試合
若葉台FC
1−1
 
 


南大沢FC & 小山田SC 練習試合(2年)(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
6/24(土)
第1試合
南大沢FC
0−0
 

10分ハーフ、11人制
全6チーム参加
第7試合は1年生、8分ハーフ

第2試合
南大沢vs小山田
5−3
 
第3試合
小山田SC
3−0
香取朋弥×3
第4試合
南大沢FC
1−5
久保建英
第5試合
南大沢vs小山田
7−0
 
第6試合
小山田
0−3
 
 


町田忠生SC招待試合(5年)(小山田南小グラウンド)準優勝
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
6/17(土)
予選リーグ第1試合
小山田SC
2−1
榎本洋昭、成沢遼太

20分ハーフ、11人制
全6チーム参加

予選リーグ第2試合
境川SC
2−0
榎本洋昭、松野優貴
決勝
羽衣SC
0−2
 
何とか決勝までたどり着きましたが午後からトレセン練習をしていた選手が合流した各チームはパワーが増していたので、ベストメンバーで対戦したら坂浜SCはちょっと厳しかったでしょう。坂浜の攻撃は単調でドリブル突破でシュートまで持って行ける選手は洋昭1人だけなのでもっと相手を抜く快感を覚えましょう。2列目、3列目からのオーバーラップも全くなかったので洋昭を徹底的にマークされると手も足もでなくなってしまうでしょう。グチはでます。MVPは4年生ながらスーパーキャッチ連発の航大くんでした。


府中7FC練習試合(1・2・3年)(府中7小グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
6/11(日)
1年生
YNキッカーズ
0−?
 

第1試合:8人制、20分ハーフ
第2試合:8人制、
15分ハーフ
第3試合:11人制、20分ハーフ

聖ヶ丘SC
1−0
松林大斗
府中7FC
3−2
松林大斗×2、野邊健志郎
2年生
府中7FC
阿部泰斗、香取朋弥
聖ヶ丘SC
 
八王子7小
 
3年生
府中7FC
 
YNキッカーズ
 
 


梨花FC練習試合(4年)(稲城6小グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
6/10(土)
第1試合
梨花FC
   

15分ハーフ、8人制

第2試合
梨花FC
   
第3試合
梨花FC
   
 


稲城市ジュニア大会(3年)(南山グラウンド) 優勝
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
6/3(土)
第1試合
梨花FC A
3−1

8人制、12分ハーフ

第2試合
稲城FC A
3−0
ヤーシャ、野口幹太、他
準決勝
南山EFC B
3−1
野口幹太、早舩晃希、ヤーシャ
決勝
はなぶさFC
4−0
野口幹太、石井慎平、ヤーシャ×2
 


南陽台FC練習試合(4年)(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
5/20(土)
第1試合
南陽台FC
4−9
近松邦彦×2、ヤーシャ、
小田和志

第1試合:8人制、20分ハーフ
第2試合:8人制、
15分ハーフ
第3試合:11人制、20分ハーフ

第2試合
南陽台FC
1−1
早舩晃希
第3試合
南陽台FC
4−5
ヤーシャ×3、松野拓斗
坂浜の得点はタテ1本やセットプレーからが多いので父兄の方は見ていてつまらなかったと思います。ボールにくらいついてくる相手に対して適当に蹴ってしまう選手が多いのでまだまだ基本から練習しないとだめですね。MVPは無人のゴールに向かって最後まであきらめずに走り続け相手のシュートをカットした拓斗くんです。


第34回稲城スポーツ大会(3年)(南山グラウンド)(準優勝)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
5/14(日)
第1試合
青葉 B
6−0
丸山光、ヤーシャ×2、
早舩晃希×2、石井慎平

8人制、12分ハーフ

第2試合
稲城SSS A
2−1
ヤーシャ、野口幹太
準決勝
梨花FC A
2−0
ヤーシャ、大澤宏樹
決勝
南山EFC A
0−4
 
 


全日本サッカー大会11ブロック予選(長峰小グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
5/13(土)
第1試合
東寺方
2−0
渡部想、赤塩和哉

11人制、20分ハーフ

2006/
5/14(日)
第2試合
長峰
1−0
赤塩和哉
第3試合
永山
0−0
 


忠生SC練習試合(3年)(小山田南小グラウンド)1試合のみ
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
5/13(土)
第1試合
南陽台FC
7−0
野口幹太×2、ヤーシャ×3、
阿部泰斗、石井慎平

11人制、15分ハーフ

 


枡形フリーウイング&F.F.ヴィゴーレ(3・4年)練習試合(東生田小学校)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
5/4(木)
第1試合
枡形3年
5ー1
香取朋弥、クーシャ×2、
阿部泰斗×2

11人制、
3年生15分ハーフ
4年生20分ハーフ

第2試合
ヴィゴーレ4年
2ー3
霜田賢吾、丸山光
第3試合
ヴィゴーレ3年
2ー1
ヤーシャ×2
第4試合
枡形4年
6ー5
霜田賢吾×2、近松邦彦、
小田和志、ヤーシャ×2
3年生は全試合フル出場でしたが最後まであきらめないでがんばりました。


第34回稲城スポーツ大会(2年)(南山グラウンド)(第3位)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考

2006/
4/30(日)

第1試合
南山EFC B
1−1(PK2−1)
香取朋弥

8人制、10分ハーフ

第2試合
はなぶさFC
1−0
阿部泰斗
準決勝
梨花FC A
0−2
 
3位決定戦
南山EFC C
2−0
阿部泰斗、香取朋弥
 


第34回稲城スポーツ大会(6年)(南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
4/22(土)・
23(日)
予選リーグ第1試合

南山EFC A

1−1
赤塩和哉

11人制、 
予選第1・2試合 20分ハーフ
決勝トーナメント1回戦は15分ハーフ、それ以外は20分ハーフ

予選リーグ第2試合
ヴェルディJr
0−14
 
予選リーグ第3試合
ワトトFC
1−2
 
3・4位パートトーナメント
1回戦
長峰FC
0−0(PK2−1)
 
3・4位パートトーナメント
2回戦
稲城SSS B
3−1
赤塩和哉、OWN
3・4位パートトーナメント
決勝
稲城SSS A
0−1
 
 


瀬田INTER&鶴川FC練習試合(6年)(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
4/ 23(日)
第1試合
瀬田INTER
1−5
近松邦彦

11人制、20分ハーフ

第2試合
鶴川FC
7−2
渡部想、西川雄陽×2、小田和志、
松野優貴×3
第3試合
瀬田INTER
2−0
西川雄陽、小田和志
第4試合
鶴川FC
4−0
渡部想、榎本航大、松野優貴×2
 


府中2FC(2年)&若葉台FC(3年)練習試合(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
4/ 23(日)
第1試合
若葉台FC
6−1
石井慎平×2、松野拓斗×2、
ヤーシャ、クーシャ

8人制、15分ハーフ

第2試合
府中7FC
6−3
阿部泰斗×3、香取朋弥×3
第3試合
若葉台FC
6−3
ヤーシャ×2、野口幹太×2、
クーシャ、OWN
第4試合
府中7FC
1−0
和泉宏盛
第5試合
若葉台FC
2−0
ヤーシャ、OWN
第6試合
府中7FC
1−0
阿部泰斗
1試合目の得点者の慎平、拓斗、クーシャはバックの3人なのですが、サイドを上がっての得点かポジションを放棄しての得点かはご想像におまかせいたします。


FC平尾&飛田給SC(2・3年)練習試合(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
4/16(日)
第1試合
飛田給SC 2年
2−2
阿部泰斗、香取朋弥

8人制、15分ハーフ

第2試合
飛田給SC 3年
2−3
クーシャ×2
第3試合
平尾vs飛田給(2年)
 
第4試合
平尾vs飛田給(3年)
 
第5試合
飛田給SC
2−0
阿部泰斗×2
第6試合
飛田給SC
 
第7試合
FC平尾
1ー4
香取朋弥
第8試合
FC平尾
12ー0
ヤーシャ×4、野口幹太×3、
石井慎平×4、 クーシャ
 


第34回稲城スポーツ大会(5年)(南山グラウンド) (第3位)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
4/15(土)・
16(日)
予選リーグ第1試合
Aチーム
南山EFC B
6−1
赤塩和哉×4、山ア将汰、
榎本洋昭

11人制、 
予選第1・2試合 20分ハーフ
決勝トーナメント1回戦は15分ハーフ、それ以外は20分ハーフ

予選リーグ第2試合
Aチーム
長峰FC
6−0
石井晃也、榎本洋昭、渡部想、
高木大空×2、山ア将汰
決勝トーナメント1回戦
はなぶさFC
8−0
 
決勝トーナメント2回戦
南山EFC A
3−4
石井晃也、榎本洋昭、松野優貴
3位決定戦
FC平尾
3−2
小田洋慈、榎本洋昭、山ア将汰
 
予選リーグ第1試合
Bチーム

南山EFC B

1−0
ヤーシャ
予選リーグ第2試合
Bチーム
稲城SSS A
1−0
西川雄陽
決勝トーナメント1回戦
若葉台FC A
0−3
 
フレンドリー
長峰FC
0−0
 
Aチームはセットプレーからの得点が増えましたが、相手のウラを通したり1対1での個人技勝負は南山EFCの方が上でした。練習試合ばかりじゃ体力はつくけどテクニックはつかないですよとおっしゃっていた南山EFCのコーチのお言葉がよくわかりました。フォワードに確実にスルーパスを出せるようにしたいのと両サイドからのセンタリング、今回は守備が崩壊したので秋の大会までには修正してきましょう。
Bチームの5年生はキックするたび「あっ、ごめん」と言って相手チームの選手にパスしていました。おまけにOKと言ったボールをうしろにそらしたり、ミスをした選手を非難したりでまず基本からしっかり練習してそしてチームワークも大切にしないと試合にならないぞと。


第34回稲城スポーツ大会(4年)(南山グラウンド) (優勝)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
4/8(土)・
9(日)
予選リーグ第1試合

FC平尾B

7−0
小田和志×3(1PK)、ヤーシャ×2、
クーシャ、榎本航大

8人制、 
予選第1・2試合 20分ハーフ
決勝トーナメント1回戦は15分ハーフ、それ以外は20分ハーフ

予選リーグ第2試合
はなぶさFC
10−0
ヤーシャ×4、小田和志×3、
榎本航大×2、霜田賢吾
決勝トーナメント1回戦
長峰FC
2−0
小田和志×2
決勝トーナメント2回戦
梨花FC A
3−1
小田和志×2(1PK)、ヤーシャ
決勝戦
はなぶさFC
4−3
小田和志、近松邦彦、
野口幹太、ヤーシャ
決勝戦では前日に10−0で勝っているチームにボールを回されてしまい、フリーでシュートを打たれていました。誰の目に見てもはなぶさFCの方がサッカーになっていたと思います。たとえば坂浜SCが前日に0-10で負けていてもがんばればこれだけ良い試合ができるということを子どもたちがわかってくれたかなぁ?


なかのSC5・6年&梨花FC6年&調布イーグルス5年練習試合(ふれんど平尾)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
得点者
備考
2006/
4/8(土)
第1試合

なかのSC6年vs梨花FC

1−2

11人制、20分ハーフ
第5試合のみ15分ハーフ

第2試合
なかのSC5年vs坂浜5年
0−2
赤塩和哉、榎本洋昭
第3試合
梨花FCvs調布E
2−0
 
第4試合
なかのSC6年vs坂浜6年
3−1
赤塩和哉
第5試合
なかのSC5年vs調布E
2−1
 
第6試合
梨花FCvs坂浜6年
0−1
赤塩和哉

第7試合

調布Evs坂浜6年
0−1
福島康一郎
第8試合
梨花FCvs坂浜6年
4−0
 
練習の成果は出ていたようなのでOKかな?


府中4BK練習試合(2・3年)(白糸台小学校)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2006/
4/2(日)
第1試合

3年生

1−4
ヤーシャ

11人制、
第1・2試合 15分ハーフ
3位決定戦 20分ハーフ

第2試合
2年生
0−4
 
第3試合
3年生
2−1
ヤーシャ、石井慎平

第4試合

2年生
0−8
 
第5試合
3年生
1−8
ヤーシャ

昨年の対戦とときから一段と攻撃に磨きのかかった4BKは遠くからでも果敢にゴールを狙ってくるのでキーパーも気を緩めることができないのですが、切れのあるシュートにはまったく手が出ないシーンもありシュートコースをふさぐ意識をもっと高めたいですね。
おまけ:白糸台小学校へは甲州街道を突っ切れないので注意しましょう。知らないと約1キロほど遠回りの刑に処されます。





 

おつかれさまでした!次回もがんばろう!


Copyright(C)2001-2005 SAKAHAMA SOCCER CLUB. All rights reserved.