2003年度   2004年度
 

当ホームページで掲載されている画像データ(デジタルカメラにて撮影)が必要な方はメールにてご連絡ください。
メールまたはCDにコピーしてお送りいたします。
掲載している画像データは縮小しておりますのでオリジナルデータ(1画像約3〜4MB)をご用意します。
A3サイズにプリントしても大丈夫です。サイト等で使用する場合はご自由にダウンロードしてください。

選手の画像掲載にあたっては対戦チームに了承を得ております。チーム名や得点などに訂正がありましたらご連絡ください。
チーム名等の敬称は略させていただいております。


笑える程度の選手の批判もありますが、削除した方がいい文言がありましたらご連絡ください。

稲城市民スポーツ大会5年生の部(稲城市総合グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
9/18(日)
Aチーム第1試合
稲城SSS
2−2
OWN×2

11人制、20分ハーフ

Aチーム第2試合
梨花FC
0−2
Aチーム第3試合
南山EFC B
1−1
石井晃也
Bチーム第1試合
南山EFC A
0−4
Bチーム第2試合
若葉台FC B
1−4
吉田冬馬(本当は2点)

Aチームの第1試合はロスタイム残り10秒というところでクリアボールがタッチラインを割らなかったところをセンタリングから見事なミドルシュートを決められてしまいドローでした。梨花戦ではおとしたボールにフリーでシュートを決められていましたが坂浜SCはおとしたボールを奪われてカウンターを浴びていました。南山B戦では晃也の必殺左45度シュートが炸裂。あの位置からはノールックでも入りそうです。
Bチーム:南山A戦ではハーフタイムのアドバイスにより後半は無失点で抑えることができました。前半の失点が悔やまれますが間違いなく次につながる試合でした。若葉台B戦ではロナウジーニョに顔もテクニックも似てきた冬馬の活躍が目立ちましたが、ディフェンス陣が相手にボールをまわされスキをつかれてシュートを撃たれていました。航大と大空は至近距離からのシュートも恐がらずに受け止めていましたが、2人の反射神経は目を見張るものがあります。相手より先にボールに触ろうとする和志の動きを見ても足が止まっているようでは勝てませんぞ。



稲城市民スポーツ大会3年生の部(稲城市総合グラウンド)準優勝
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
9/18(日)
第1試合
南山EFC B
2−1
榎本航大×2

8人制、12分ハーフ

第2試合
FC平尾 B
1−0
小田和志
第3試合(準決勝)
長峰FC
4−0
小田和志×2(1PK)、
ヤーシャ×2
第4試合(決勝)
FC平尾 A
1−1(PK2−3)
小田和志

第1試合では和志のコーナーキックを航大が頭で合わせて追いつくと、勢いに乗った航大が決勝点をあげて勝ち越しました。第2試合からキーパーになってしまった航大は2得点もあげていたのでフィールドに出たかったことでしょう。全試合を通じて一発で抜かれてしまうディフェンスやボールと一緒にあがらないで後からゆっくり攻撃参加する選手をなんとかしてください。←圓城寺コーチへのお願い。
ゴールにはなりませんでしたが、パントキックをそのままボレーシュートした和志のように選手全員がいつでもゴールを狙っている集中力があれば次は優勝できるでしょう。



府中3FC 4年生練習試合(府中三小グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
9/18(日)

第1試合

国立SSS
1−1
榎本洋昭

11人制、
第1&第2試合
15分ハーフ
第3&第4試合
15分1本

第2試合
府中3FC
1−0
松野優貴
第3試合
国立SSS
0−0
 
第4試合
府中3FC
0−1
 

担当コーチより:先週のシルク杯に続き、DF陣がよく頑張ってくれました。身体能力の高いチームや、ドリブルで突破をねらってくるチームに 対し、集中力を切らすことなく対応していました。



稲城市民スポーツ大会1年生の部(南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
9/17(土)
第1試合
南山EFC A
1−2
タイト

8人制、10分ハーフ

第2試合
長峰FC
0−5
タイト×5
第1試合ではディフェンスの攻撃参加でキーパーを孤立させてしまい、フリーでシュートを撃たれて決勝点を献上してしまいました。自分の役割がわかってくれば上位進出も狙えそうです。1ヶ月後の招待試合ではキックオフの時にポジションについた選手がみられるでしょう?ねぇ阿川コーチ?


シルクロードSC3年生招待試合(多摩市桐朋グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
9/17(土)
予選リーグ第1試合
シルクロードSC
1−3
ヤーシャ

11人制、15分ハーフ

予選リーグ第2試合
府ロクSC
1−1
鈴木くん(レンタル)
決勝T第1試合
あざみ野FC
0−3
 

1敗1分けで予選リーグ2位通過も決勝トーナメントでは優勝候補?のあざみ野FCに完敗でした。敵のディフェンスの中に飛び込むよりも逆サイドへの展開や引いてからの攻撃の組立ができればもっとチャンスがあったようです。フォワードの和志は強豪相手だと下がってしまい、ボールを受けてもパスの出しどころがなく自滅状態でした。明日の市民大会ではがまんできるかな。MVPは賢吾でした。



さわやか杯決勝トーナメント(多摩市和田公園)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
9/17(土)
第1試合
富士FC
0−2
 

11人制、20分ハーフ

前回中央大会に出場している強豪チームを相手に健闘しました。今後の試合にきっとプラスになるでしょう。



長峰FC1年生練習試合(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
9/11(日)
第1試合
長峰FC1年生
&幼稚園
7−0
タイト×4、リョウ、プチトモヤ×2

9人制、10分ハーフ
幼児3人参加

第2試合
4−0
タイト×2、コウセイ、OWN

全員がボールに向かって楽しそうでした。ポジションは試合前の話しだけでいいのだ〜。3年生よりファールスローが少なく足がとまっている選手もいないので週末の市民大会は優勝か?



東八王子FC3年生招待試合(三本松小学校)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
9/10(土)
第1試合
東八王子FC
0−2
 

11人制、15分ハーフ
第2試合は10分ハーフ

第2試合
高尾SC
2−0
小田和志×2(1PK)
第3試合
宇津木SC
0−2
 

どうしてボールが目の前にあるのに取りに行かないの? とられたボールを追いかけるのにジョギングでいいの? オウンゴールは一生懸命やっていてたまたま入ってしまったのにどうして励ましてあげないの? 和志は「大丈夫だよとりかえすから」って言ってあげてたよ。サッカーをするのに何が足りないか考えてみましょう。次の試合でグラウンドにつばをはいたらグラウンド10週! 怒 
MVPは絶妙のタイミングで抜け出してPKを誘ったタクトでした。



さわやか杯予選リーグ(南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
9/10(土)
・11(日)
1日目 第1試合
南山EFC
0−1
 

11人制、20分ハーフ

2日目 第2試合
長峰FC
1−0
成沢遼太
2日目 第3試合
SEISEKI
4−1
高木陸、穴沢克幸×3

1日目は南山EFC相手に1失点だけでしたので、2日目に期待しましょう。ついに長峰FCに勝つときがきたか?
2日目:長峰戦ではほとんどシュートを撃てませんでしたがなんとしてもゴールを狙う意識が違ったようです。が、こぼれ球を狙っていないと恐いお母さんに怒られるからという試合後のコメントがありました。



稲城市民大会6年生の部(南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
9/4(日)
第1試合
若葉台FC
0−1
 

11人制、15分ハーフ

第2試合
南山EFC A
1−4
穴沢克幸

克ちゃんが夢にまで出てくる南山EFCに決別のシュート。なにもそこまで思いっきり蹴らなくてもいいのにっていうくらい振り抜いていました。インサイドでも入ったのにねぇ。それにしてもヴェルディの16番の子(多分4年生)は想像あふれるプレーで見ていて楽しいです。



シルクロード4年生招待試合(八王子市桐朋グラウンド) 第3位
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
9/3(土)
第1試合
FC多摩川Jr
1−0
赤塩和哉

11人制、15分ハーフ

第2試合
片倉みなみのFC
2−0
成沢遼太、石井晃也
準決勝
フロクFC
0−1

 

3位決定戦
シルクロードSC
0−0(PK5−6)
 

○第1試合:初対戦の相手。スピードがあり、あたりも強い元気のあるチーム。ボールへの詰めの速さに攻撃が躊躇し、エリア外からのミドルシュートをつめてゴールに押し込み、かろうじて勝利。

○第2試合:多摩招待でロスタイムに同点に追いつかれた粘り強いチーム。このチームもあたりも強かったが、2試合目で体も動き始めると、ボ−ルも回り始め、いいリズムで攻撃する場面が見られました。

○第3試合:初対戦の相手。集中力の高さ、ボールへの出足とすべてにおいて相手が勝っていました。また、ファーストタッチやボデイシェイプ等、基本技術の高さも目立った本当によいチームでした。この試合、敗れはしたものの、中盤と守備陣が最少失点に抑えるなど、頑張りました。
 
○第4試合:両チームともに暑い中での4試合目にもかかわらず、よく動き、シュート数もほぼ同様。一進一退の攻防で互いに譲らずPK戦へ。皆落ち着いて決めて、かろうじて勝利。この試合は、控えの選手も含め全員参加し、みんで勝ち取った勝利でした。また、前試合に続き、中盤と守備陣がよく頑張り、勝利を呼び込んでくれました。

MVPは泣き虫将太でした。きっと親ザルがいじめたんだと思います。

以上 しげお 一部リライト 管理人



稲城市民大会2年生の部(南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
9/3(土)
第1試合
若葉台A
1−1(PK1-2)
OWN

8人制、10分ハーフ

第2試合
若葉台C
5−0
ヤーシャ×4、クーシャ

夏休み中に練習に来なかった子はバテバテで一度抜かれるとあとは次におまかせでした。キーパーのヤーシャは高セーブ連発でしたが慎平との連携が合わずに攻撃がちぐはぐでした。PKは勝ちに行くなら全員2年生でいくよりもインステップでしっかり蹴ることができる1年生を起用しても良かったかなと思います。



梨花FC1年生招待試合(梨花幼稚園グラウンド) 準優勝
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
8/28(日)
第1試合
羽衣
0−3
 

8人制、10分ハーフ

第2試合
梨花A
3−0
タイト×3
第3試合
梨花B
2−2

タイト、トモヤ(香)

ヤーシャの一言:阿川コーチ酒臭い



梨花FC2年生招待試合(稲城4小グラウンド) 優勝
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
8/27(土)
第1試合
羽衣
0−0
 

8人制、10分ハーフ

第2試合
梨花A
1−0
ヤーシャ
第3試合
梨花B
4−0

ヤーシャ×4

夏休み中もボールを触っていた子は試合を見ていてもわかりますが、そうでない子は味方のスローインを顔面で受けたり、試合中にあくびの連発で集団移動ボール遊びをしていました。得点はヤーシャの味方へのパスがあればもう少し入っていたでしょう。



柿生SC3・4年生練習試合(栗木台小学校)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
8/21(日)
第1試合
3年生
0−2
 

4年生11人制、
3年生8人制
15分1本

第2試合
4年生
2−0
榎本洋昭、成沢遼太
第3試合
4年生
1−0
赤塩和哉
第4試合
3年生
0−0
 
第5試合
4年生
3−1
榎本洋昭×2、赤塩和哉
第6試合
4年生
1−0
松野優貴
第7試合
3年生
0−?
 
3年生は得点源のヤーシャと和志を故障で欠き、航大のスルーパスは味方もスルーしてゴールラインを割っていました。DFも途中で追うのをあきらめてキーパーはさぞお怒りのことと思います。
4年生は休み明けでシュートの精度を欠いていましたが、サイドからの攻撃にはゴールエリアに数人が入り以前よりも得点のチャンスが増えたようです。


東八王子FC招待試合(三本松小学校)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
7/23(土)
第1試合
東八王子FC
0−1
GK静香のとんねる

11人制、10分ハーフ
第4試合のみ15分1本

第2試合
東八王子FC
0−1
 
第3試合
なかのSC
4−0
OWN、ヤーシャ×2、
拓斗、幹太
第4試合
なかのSC
2−2
石井慎平、ヤーシャ
東八王子FC戦ではプレッシャーが早いのでいつもはボールを持てる選手もあわてて蹴ってしまい、そういうボールはほとんど相手選手へのパスになっていました。相手にボールをとられてもいいのでもう少し1対1を楽しめたらいいなと思うのはコーチだけで選手はそれどころではないのでしょう。なかのSCの選手は敵の動きを予想した動きや、攻撃時の押し上げなど、気を抜くといつでも点をとられてしまいそうでした。2年生は周りを囲まれてしまったときに1年生にパスを出したり、1年生から2年生へのパスが通ったりと少しずつ練習の成果が出てきたようです。ほんの少しね。


多摩市4年生招待試合(連光寺小・和田公園)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
7/16・17
(土・日)
予選リーグ
北貝取SC
0−4
 

11人制、20分ハーフ

予選リーグ
片倉
1−1
酒井凌弥
3位パート第1試合
鶴牧SC
4−0
松野優貴×2、赤塩和哉×2
3位パート第2試合
府中南FC
5−0
山ア将汰、榎本洋昭×3、圓城寺純矢
3位パート第3試合
トヨニSC
5−0
山ア将汰、吉田冬馬、成沢遼太、
榎本洋昭、石井晃也

まず基本技術と体力アップが今後の課題ですな。



府中東部地区3年生招待試合 (府中市少年サッカー場・関東村) 準優勝
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
7/16・17
(土・日)
予選リーグ
GF
2−1

小田和志×2

11人制、15分ハーフ
矢崎・たまがわは合同チーム
2年生7人参加

予選リーグ
矢崎・たまがわ
1−0
小田和志
決勝トーナメント
FC平尾
2−1
小田和志、ヤーシャ
準決勝
青梅新町FC
0−0(PK6−5)
 
決勝戦
府中4BK
0−3
 

ヤーシャくんは今までは学年が上でも抜くことができましたが、突破が難しくなってきたので頭を使った試合をしてみましょう。決勝戦ではパスをきれいにまわされてしまい、2年生との体格やスタミナの差が出て足が止まってしまいました。ここ数回の圓城寺采配は和志をトップにして点をとられても取り返す戦術で、パスが和志に出たときの動きはパワーを温存している分フェイントやスピード突破も冴えてわたっていました。神様・仏様・和志様というわけで、最優秀選手は和志でも良かったのですが、PKのときにセンターサークルからだんだんと離れていき7番目にまわってきてしまったものの見事に決勝弾をたたきこんだ一平君に決定しました。一平一家は焼肉(川崎街道沿の大東苑は長峰FCのコーチもおすすめ。)か?



4年生練習試合 (大松台小グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
7/10 (日)
第1試合
鶴牧SC
7−0

松野優貴×4、小田和志、
増田碧、石井晃也

11人制、20分ハーフ

第2試合
FC SEISEKI
1−1
西川雄陽

週末の4年生多摩市招待試合と東部地区招待試合での活躍が楽しみです。ダブル優勝したら1泊旅行か?




第13回 稲城市サッカー連盟会長杯(南山グラウンド・総合グラウンド) 結果1 結果2
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
7/9・10
(土・日)
リーグ第1試合
FC平尾
1−0
榎本洋昭

11人制、20分ハーフ
決勝Tの第3・4試合は
15分ハーフ

リーグ第2試合
長峰
0−0
 
決勝T第1試合
はなぶさ
2−0
穴沢克幸、山口大晴
決勝T第2試合
若葉台FC
1−3
穴沢克幸
決勝Tフレンドリー
富士FC
0−9
 

長峰FC戦は試合を重ねるごとに差が縮まっているような気がしますが、坂浜ががむしゃらに攻めても冷静にパス回しをする長峰FCの方が強そうに見えました。兄弟対決に母親はハーフウェイラインの延長線上で観戦しておりましたが、親子対決の田中コーチは坂浜の選手に息子(長峰FC)のマークをつかせるなど結構きびしかったです(坂浜のコーチなので当然ですが内心はうれしそうでした)。結果はAブロック2位通過です。
決勝トーナメントでは全チームがあたりが早く、パスをまわす前にとられてしまったり、寄せられる前に適当に蹴ってしまっていました。洋昭みたいに相手をあざ笑うかのように抜いていくために、1対1の練習では洋昭を相手にして伝授してもらうのはどうでしょう。ちなみに洋慈に伝授してもらうとかわすことができないので突進になってしまい、途中でボールに載ってすっころびます。遼太の場合はファンタジスタが入っているのでルーレットやクライフができないと相手にしてくれません。




川崎ジュニアファイターズ3・4年生&MGSC4年生練習試合(ふれんど平尾)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
7/9・10
(土・日)
第1試合
KJF3年
6−0
小田和志×3、榎本航大×2、
霜田賢吾

第1〜第4試合
15分ハーフ
第5試合 15分1本
第6試合 20分1本

第2試合
KJF4年
3−3
石井晃也、森永健太、酒井凌弥
第3試合
KJF3年
9−0
小田和志×5、石川新、増田碧、
榎本航大、OG
第4試合
MGSC4年
0−2
 
第5試合
KJF3年
2−1
小田和志、角田一樹
第6試合
KJF4年vsMGSC4年
4−3
 
3年生の一樹はゴールシーンを見ていなかった管理人に「ゴール入れたよ」とうれしそうでした。ゴールの楽しみがわかってきたかな? 親やコーチにほめられるためのサッカーだけはやらないでね。



東八王子FC2年生招待大会(旧三本松小グラウンド) 第3位
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
7/9 (土)
リーグ第1試合
シルクロード
3−1
ヤーシャ×3

8人制、10分ハーフ

リーグ第2試合
CBX
0−1
 
決勝T第1試合
松が谷FC
4−0
ヤーシャ×2、クーシャ、
石井慎平
準決勝
高尾SC
0−1
 

リーグ戦は3チームとも1勝1敗でしたが得失点差でかろうじて2位通過できました。細かい戦術は無理なのでヤーシャと慎平の個人技で上がっていきそのままシュートという展開で、ゴール前に詰めている選手がいればもう少し得点できたでしょう。ポジションに着いていてもそこにいるだけの選手と試合中に虫とたわむれる選手は私がヘッドコーチならば即交代です。第2試合の相手の得点はコーチがポジションの確認のため選手に話しかけてマークが離れた瞬間にドリブルで持ち込まれてゴールを決められてしまいました。
MVPはシュートは決まらなかったけれども最後までボールを追っていた幹太とスーパーセーブ連発の隼太でした。ブロンズの大きなメダルをいただき大変うれしそうでした。

稲城ジュニア大会3年生の部(南山グラウンド) 第3位
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
7/3(日)
第1試合
南山B
3−0
松野拓斗、小田和志×2

8人制、12分ハーフ

第2試合
はなぶさ
3−0
石井慎平、小田和志、ヤーシャ
準決勝
長峰
2−2(PK1−2)
小田和志×2
3位決定戦
平尾B
0−0(PK4−1)
 

第1試合はゴール前の混戦でパスが回ってきた拓斗がゴール隅に決めてゴールすると、勢いにのったまま和志が浮き球を見事にトラップしてドカンとゴール。第2試合では慎平のゴール正面からのロングシュートが決まったり、第3試合では右サイドからのセンタリングがたまたまゴールしたりと相手ディフェンスが寄せる前の早めの攻撃が良かったようです。和志はキーパーとの1対1も取られる瞬間に切り返してのシュートで本部席をうならせていました。PKでは尻上がりで調子づく坂浜SCなのに準決勝のときだけ何で3人だけだったのか疑問ですぞ?

MGSC


稲城ジュニア大会1年生の部(南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
7/2(土)
第1試合
梨花B
5−0
泰斗×4、朋弥

8人制、10分ハーフ

第2試合
青葉
0−2
 
第3試合
南山A
0−4
 

何が起こるかわからない1年生大会は、キーパーのパントキックが自陣ゴールに入りそうになったり、予想のつかない子どもたちの動きに名審判の方々が接触して相次いで転倒するなど、期待?通りの大会になりました。どのチームも最初はポジションにつくもののしばらくすると団子の大移動となりそこから抜け出した選手がゴールを決めるような展開でした。ゴール前につめることができればどのチームももう少し得点できたんだけどなぁ。最初からポジションにつかずキックオフから団子状態でキーパーがものすごく飛び出しても何も言わない坂浜SCの攻撃も見事なものです。秋の市民大会では入賞できるよう選手とコーチもがんばります。MVPは4得点の泰斗くんです。

4年生フェアプレーカップ 予選トーナメント&決勝リーグ(南山G&和田公園&長峰小) 優勝
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
6/25・26
(土・日)
7/2(土)
第1試合
聖ヶ丘SC
2−1
高木大空、榎本洋昭

8人制、
20分ハーフ

第2試合
東寺方
3−0
榎本洋昭×2、赤塩和哉
Aブロック決勝
落合SC
4−2
石井晃也、榎本洋昭、
成沢遼太、小田洋慈
リーグ戦第1試合
若葉台FC
5−1
石井晃也×2、小田洋慈×2、
赤塩和哉
リーグ戦第2試合
富士FC
6−0
赤塩和哉、石井晃也、小田洋慈、
榎本洋昭×3
リーグ戦第3試合
南山EFC
4−1
赤塩和哉、成沢遼太、榎本洋昭×2
洋慈のセンターバックは点を取られるけど相手ゴールまで突進していくので、コーチ陣はハラハラでも観客を楽しませてくれます。バックが上がったときのフォローができていないのでゴール前がガラ空きになったり、味方ゴール前の取られてはいけない場面でキープしすぎて相手ボールになっていたので、残りのリーグ戦では無失点でいけるよう修正していきましょう。余計なことかもしれないけど、明らかに相手ボールなのに手をあげてマイボールとアピールしたり、相手チームへの悪口などフェアプレーカップとは呼べない大会のような気がしました。若葉台FCのコーチ陣は相手の好プレーにも拍手をしていて、見ているだけで涙がでてしまいそうです。

全員出場して優勝するためのプレッシャーでここ2〜3日通勤時間に顔を合わせなかった田中コーチの采配はずばり的中し、完全優勝で中央大会出場を決めてくれました。田中コーチ曰く「この子たちならベンチに座るコーチはだれが座っても同じだよ」とのことでしたので、次は大晴のじいちゃんと優貴のお父さんに座ってもらいたいものです。
初対戦のチームはまさかバックの洋慈がドリブルで持ち込んでシュートするとは思ってもみないようで、点を取られてから背番号11の意味がわかるでしょう。ツトムーニョコーチは「まだまだ下手なんだから、もっと上手になる」とおっしゃっていますので、もっともっと練習して中央大会での活躍を期待しています。



火の鳥4・5年生練習試合(ふれんど平尾)
開催日
試合内容
坂浜メンバー
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
6/19(日)
第1試合
5年生メイン
0−1
 

第1試合と第7試合は11人制、他は8人制
15分ハーフ
相手はALL4年生

第2試合
3年生メイン
3−1
小田和志×3
第3試合
4年生メイン
2−2
小田和志、高木大空×2
第4試合
4年生メイン
3−1
榎本洋昭、赤塩和哉×2
第5試合
3年生メイン
1−3
松野優貴(もろオフサイド)
第6試合
4年生メイン
9−0

吉田冬馬、成沢遼太、松野優貴、
赤塩和哉×2、榎本洋昭×4

第7試合
5年生メイン
4−1
OWN、国井俊、伊藤良平、山口大空

ユーベ&バルサと海外チームの試合を見に行った選手たちは、俺はデコ、俺はネドベドとつぶやきながら試合をしていました(予想)。雄陽の内側からオーバーラップする必殺技は味方もパスを出しにくいが相手もとまどっていたので毎試合で1回は使用可です。ゴールに向かってシュートを打てる選手に対して背を向けている選手がボールを取りに行ってしまいシュートが打てないシーンが何回かあったのでもっと声を出す練習をしたいですね。あまり声が出ないと練習時に挨拶だけで10分間なんてのも以前はありましたからね。それよりも他の選手への信頼と、「ひろあきどけおれが蹴る」っていうやつがいればいいんだけどね。




稲城ジュニア大会 2年生(南山グラウンド) 第3位
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
6/19(日)
第1試合
若葉台C
6−0
ヤーシャ×3、野口幹太、
石井慎平、泰斗(1年生)

8人制、
10分ハーフ

第2試合
青葉A
2−0
ヤーシャ、野口幹太
準決勝
若葉台A
0−2
 
3位決定戦
南山A
2−1
ヤーシャ×2

第2試合に勝てば上位にくいこめると思い、第1試合から選手起用を考えて試合に望みましたが準決勝前の昼食でお腹が一杯になった選手たちは戦意喪失で動けなくなってしまい何もできない坂浜SCでした。それでも確実に進歩している2年生はセンタリングに合わせたり、逆サイドへの展開などJC杯出場も夢ではなさそうです。あっその前に3年生がいたか・・・。
それにしても控えめにガッツポーズを決める泰斗はかわいいので何でも買ってあげたくなってしまいます。




柿生SC&梨花FC5年生練習試合(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
6/18(土)
第1試合
柿生SC
2−4
穴沢克幸×2

第2、6試合は8人制、他は11人制
20分ハーフ(第6試合は15分ハーフ)

第2試合
柿生SC
10−0
野口和真、榎本洋昭×2、
成沢遼太×4、吉田冬馬、
赤塩和哉×2
第3試合
梨花FC
0−12
 
第4試合
柿生vs梨花
2−9
 
第5試合
梨花FC
3−4
穴沢克幸×3
第6試合
梨花FC
4−2
榎本洋昭、成沢遼太、赤塩和哉×2

 




若葉台FC1年生練習試合(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
6/18(土)
第1試合
若葉台FC
6−0
泰斗×2、朋弥、海人×3

8人制、
10分ハーフ

第2試合
若葉台FC
1−2
海人
第3試合
若葉台FC
1−1
海人

泰斗と海人は同じプレースタイルなのでふりむけば君がいる状態でした。2人でパス交換ができればジュニア大会も好成績が残せそうです。どっちのゴールへ攻めるかわからなくなる選手がたまに出るのですが、審判をしていてもどっちが坂浜SCのゴールかわからなくなるときがあるので相殺しましょう。なんのこっちゃ。




松が谷FC3・4年生&町田小川FC4年生&FC芹が谷東京3年生練習試合(秋葉台小学校)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
6/12(日)
第1試合
松が谷FC4年
3−0
山崎将汰、西川雄陽、
榎本洋昭

第2試合は8人制、他は11人制
15分ハーフ

第2試合
松が谷FC4年
0−1
 
第3試合
町田小川FC4年
0−1
 
第4試合
松が谷FC3年
0−6
 
第5試合
FC芹が谷東京3年
1−5
 
第6試合
松が谷FC3年
1−4
 

4年生は今まで通りの試合展開でオーバーラップやスペースを作る動きもなく、フェアプレーカップに向けてもっと実践的な動きが見たかったですね。8人制ではラインを上げていたのでパスを早めにカットできボール支配率は勝っていたと思います。でも負けは負け。ボールを見て動かない選手や相変わらずファールで相手のことを止めてしまう選手はサッカーのビデオを見てポジションを研究しましょう。3年生の試合はFCバルセロナの試合観戦のため見ることができませんでした。おたふく風邪の賢吾とバルサ行きの和志抜きでよく健闘したと思います。

FCトリプレッタ1・2年生&府中2FC1年生練習試合(ふれんど平尾)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
6/5(日)
第1試合
FCトリプレッタ1年
0−9
 

第1、第4、第7試合は9人制、第5試合は8人制、他は11人制
1年生は10分ハーフ、2年生は15分ハーフ

第2試合
FCトリプレッタ2年
9−0
ヤーシャ×4、泰斗、慎平×2、
野口幹太
第3試合
FCトリプレッタvs府中2FC1年
1−0
 
第4試合
府中2FCvs坂浜1年
1−4
泰斗
第5試合
FCトリプレッタ2年
11−0
ヤーシャ×7、石井慎平×2、
静香×2
第6試合
FCトリプレッタvs府中2FC1年
2−2
 
第7試合
府中2FCvs坂浜1年
0−8
 
第8試合
FCトリプレッタ2年
1−0
ヤーシャ

1年生は両チームのトップの選手に泰斗をつければ少しは得点は防げたと思いますが、そんなことを言っても聞く耳をもたないボール大好きな1年生なので団子状態のまま集団移動を繰り返していました。レベルはそんなに大差ないように思えるのに得点差が開いてしまったのはジュニア大会までに阿川コーチの特訓で克服しましょう。(←明日の朝、特訓メモを手渡しておきます)  拓斗と龍樹はほしいシュートが何本かあったのでボールをよーく見てシュートを撃てば次はゴールが決まるでしょう。
1年生の府中2FCさんとトリプレッタさんは好ゲームを展開していたので今後も交流が続けばと思います。坂浜SCも仲間に入れてもらえるようがんばります。




梨花FC3年生練習試合(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
6/5(日)
第1試合
梨花FC
5−0
ヤーシャ、クーシャ、角田一樹、
大和瑞樹、小田和志

8人制、15分ハーフ

第2試合
梨花FC
4−5
小田和志×2、石井慎平
第3試合
梨花FC
4−4
小田和志×2、ヤーシャ×2

一樹はポジショニングが最高なうえにそこにパスがくるんだけれどもコーチの期待通りにやっちゃってくれます。得点したときのガッツポーズはジャイアント馬場が選手紹介したときの手の上げ方に似ているのでまた魅せてください。ヤーシャはヘディングでゴール方向へトラップしてのシュートや午後からの試合ではコーナーキックにヘッドで合わせたりと頭の使い方が冴えていました。母親は勉強も冴えるといいのにと嘆いていましたが・・・。和志は正面からキーパーと1対1になったときはキーパーが構えていないとトゥキックで素早く蹴り、間合いがあれば必ずかわしてからシュートをしているのですが、他の選手もよーく見て自分のものにできればJC杯出場も間違いないと思います(管理人の大間違いか?)。 それにしても他の選手があまりにもふがいなく怒ったときの慎平はパスなど考えもせず1人でゴールを決めた後も近寄りがたい雰囲気を放っていました。




南大野SC&FC奈良4年生練習試合(ふれんど平尾)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
5/29(日)
第1試合
FC奈良
0−1
成沢遼太

11人制、15分ハーフ
第4試合以降20分1本

第2試合
南大野
2−3
榎本洋昭、赤塩和哉
第3試合
南大野−奈良
0−2
 
第4試合
FC奈良
0−1
榎本航大
第5試合
南大野
4−0
榎本航大、榎本洋昭、
小田和志、赤塩和哉
第6試合
南大野−奈良
1−1
 
第7試合
南大野
1−1
小田和志

南大野はスローインをワンタッチで簡単にはたくのでその後の展開になかなかついていけませんでした。アイコンタクトでさえ相手によまれてしまうのにゼスチャーでパスを出す選手に合図を送っているようでは、先行きもあやしそうです。 控え選手によるベンチからのコーチングが両チームとも良く、ほとんどの選手が試合中ずーっと声を出していましたが、坂浜SCのベンチからは監督の「おっいいねー」と勝美コーチの「よこからよこから」、極めつけは阿川コーチの「ハイサンキュー」しか聞こえませんでした。フリーの選手のマークやボールを持ったときの周りの状況などを的確に伝えることができれば余裕をもった試合ができると思います。




枡形FWSC4・5・6年生練習試合(ふれんど平尾)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
5/22(日)
第1試合
6年生
1−1
成沢遼太

11人制、15分ハーフ

第2試合
4年生
2−1
大和瑞樹、松野優貴
第3試合
5年生
2−3
山崎将汰、成沢遼太
第4試合
6年生
0−3
 
第5試合
4年生
0−3
 
第6試合
5年生
2−1
成沢遼太、榎本洋昭

なんといっても第2試合の瑞樹のループシュートは自分でもふっきれたようでその後も果敢にゴールを狙っていました。これでしばらくは「辞める」って言わなくなるでしょう。4年生はフリーキックのときにキッカーの洋昭待ちの時間が長く、別に待たなくても速攻で違う選手が蹴ってもいいと思うんだけどなあ。坂浜SCが壁をつくってキックの瞬間に避けて空いたところを狙ったりとたまには違うプレーが見てみたいですね。
試合後に主審を担当した監督の一言。「松○あいつは全部ファールだ!」でした。ちなみに副審をしていた管理人からの一言は「パスが通れば全部オフサイド!」でした。




瀬田インターカップ 4年生招待試合(セントメリーズインターナショナルスクール・世田谷) ★結果
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
5/21(土)
第1試合
LYCEE
FRANCAIS
1−0
赤塩和哉

8人制、15分1本
15チーム中6位

第2試合
K-WINGS(white)
3−0
松野優貴、成沢遼太
第3試合
上鷺FC)
2−0

西川雄陽、小田和志

第4試合
K-WINGS(RED)
1−2
山ア翔太
第5試合
長峰FC
1−2
成沢遼太
第6試合
パープルズ上作延
3−0
西川雄陽、榎本洋昭、
小田和志
第7試合
瀬田INTER FC
0−1
 

第1試合では優勝したチームに勝っているのに、落とせない試合でしっかり負けてしまうところは昨年度と変わっていません。選手起用がことごとく外れてしまったようで、勝ちに行く試合での選手起用についてはコーチ間での意見がバラバラのようです。狭いピッチなので中盤の選手をしっかりマークし早めのプレッシャーをかけないとシュートを撃たれてしまうのに最後までそれができずにきてしまいました。キックオフや相手コートでのFKも壁をつくるべきだったでしょうか?
ゴール前での洋昭だのみでパスを出してしまう選手がまだまだいるので、シュートの意識ともっともって自信がないのならば練習あるのみです。洋昭や洋慈もパスを出さないので回りの選手が一緒に上がらなくなってしまって、三段逆スライド方式の悪い方向へ向かっているようです。
毎度ながらベンチの選手は試合を見ていなかったり、水をかぶのみしているようではヘッドコーチなら間違いなく試合に出させてもらえないでしょう。明日の試合では気をつけましょう!
ちなみに和志のシュート2本について帰宅後の自己解説によると、他の選手がオフサイドをとられていたのでバックラインに注意してスペースに走り込み、1点目はフリーだったのでゴール左隅を狙ってキックし、2点目はキーパーが出てきたので捕られる前に合わせたそうです。3年生でチビだけど結構考えてます。4年生がんばれ!




南大沢SC 5年生練習試合(南大沢小学校)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
5/14(土)
第1試合
OKSC
0−0
 

11人制、20分ハーフ
(6年4人参加)

第2試合
南大沢A
3−1
高木海人、穴沢克幸×2
第3試合
南大沢B
4−0

伊藤良平×2、土井將生、
高木大空

得点者をみると中島ヘッドコーチの顔が少しゆるんでいるのではないかと察する管理人でした。




稲城市スポーツ大会 1年生の部(稲城市立平尾小グラウンド) ★結果
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
5/14(土)
第1試合
はなぶさ
1−1
泰斗

8人制、10分ハーフ

第2試合
青葉
0−1
 
5位決定戦
FC平尾
2−1
泰斗×2

4月からたくさん練習してきましたが表彰式での整列の練習なんてするわけもなく、他のクラブの選手がトロフィーをもらうときに横に列が崩れてしまい、「いいな〜」「ちょ〜だい」などと一番うるさいのが坂浜SCでした。それでいいのだ。




全日本大会11ブロック予選 Dブロック(南山グラウンド・和田公園)  ☆画像
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
5/7(土)
8 (日)
第1試合
鶴牧
0−3
 

11人制、20分ハーフ

第2試合
南山
0−4
 
第3試合
長峰
0−1
 

鶴牧の選手は1対1でも自信をもってプレーをしていましたが、坂浜の選手は1対1になりたくないのですぐに適当キックで責任転嫁していました。南山戦では必ずボールが出る両サイドの選手をマークしていても簡単に振り切られてしまい後を追いかける展開が多かったのでマークしている選手について行けないようならパスコースをつぶしたり、攻撃を遅らせるなど考えたプレーをしないと中島コーチは夢でうなされることとなるでしょう。坂浜SCの選手はボールを奪うときにおしりから行くことが多かったので、相手選手はフェイントをかけることなく簡単にかわしていました。高く上がったボールをヘディングで競ろうとするふりをして結局ボールに触れることなく相手に取られてしまっていたのでヘディングができないのならバウンドしたボールの行き先へ先回りするなど考えたプレーをしてみましょう。そういえば鶴牧SCの新色コーチはハーフタイムの練習で「にいろパス!」って呼ばれたりして、何だか友だちみたいな感覚で楽しそうでした。坂浜SCは「なかじまパス」とは言えないけど「かつみハゲ」って言うやつはいるよな。まちがいない。明日の長峰FCとの兄弟対決は楽しみだな。
そんでもって翌日。昨年の市民大会では同チームとほとんど変わらないメンバーで0−6と完敗でしたが、 相手の選手をフリーにしないことでシュートを撃たせないようにしました。スピードでは4・5年生メインの坂浜SCはかないませんでしたが、フェイントで相手を抜く場面もかなりあったので次につながる試合になったと思います。長峰の拓未と坂浜の洋慈のニアミスは2〜3回ありましたが、帰ってからフェイントで抜いた抜かないでもめております。
遼太は洋慈がボールをもつとパスがこなくても全力でゴールに向かう姿勢や、後ろにいる相手に一度当たってからトラップするテクは上の学年との試合でどんどん吸収しているようです。もし近くに若葉台FCの佐藤コーチがいれば「ステキー」って叫んでいるでしょう。




稲城市スポーツ大会 5年生の部 決勝トーナメント(稲城市総合グラウンド)  ☆画像 ★結果
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
5/1 (日)
Aチーム第1試合
南山A
1−1(PK3−4)
赤塩和哉

11人制、20分ハーフ
1位パートとリーグ戦以外は15分ハーフ
BチームはALL4年

Aチーム第2試合
若葉台A
0−4
 
 
 
Bチーム第1試合
梨花
2−10
榎本航大
Bチーム第2試合
若葉台C
0−1
 
Bチーム第3試合
若葉台C
1−1
山ア将汰

Aチーム/第1試合は大空のスルーパスに抜け出した和哉がキーパーとの1対1を落ち着いて決めて先制するが、後半に左サイドからのきれいなループで同点に追いつかれるとPK戦では芝生?になれていないせいか2人が外してしまい初の決勝進出はなりませんでした。3位決定戦ではセットプレーで確実に点をとることができる若葉台FCに当たりの弱い坂浜SCの選手はへびににらまれたかえるのようになってしまいました。坂浜の方がヘビは多いのに・・・。
Bチーム/第1試合は前半を2対2で終了しこちらももしかしたらという期待がありましたが後半開始早々から防戦一方で大量得点を奪われてしまいました。フリーキックやコーナーキックはボスザルに合わせる方がおもしろいと思いますが、強引に自分で蹴りに行ってスカキックになる確率の方が高かったのでベンチからの声も必要ではないでしょうか。
第2・第3試合は同じチームとの対戦でしたが素早いプレッシャーで自由にプレーできず、パスをまわす意識や両サイドの積極的な攻撃参加もほとんどなかったので次の試合までには中島コーチが何とかしてくれるでしょう。
この3日間で赤塩コーチの声は森進一と化してしまい顔は酔拳の蘇化子(そかし)みたいになっていました。わかるかな?




稲城市スポーツ大会 4年生の部 決勝トーナメント(南山グラウンド)  ☆画像 ★結果
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
4/28 (土)
Aチーム第1試合
長峰A
4−0
榎本洋昭×2、赤塩和哉、
成沢遼太

8人制、15分ハーフ
Aチーム優勝

Aチーム第2試合
南山A
1−1(PK5−4)
榎本洋昭
Aチーム第3試合
若葉台A
3−0
榎本洋昭、石井晃也、 成沢遼太
 
   
Bチーム第1試合
稲城A
4−1
榎本航大、喜井泰平、
吉田冬馬×2
Bチーム第2試合
長峰B
0−1
 
Bチーム第3試合

長峰A

1−3
酒井凌弥
Bチームは助っ人で呼んだ3年生の活躍が目立っていました。4年生はもっと積極的に動き回りましょう。



FCトリプレッタ4・5・6年生練習試合(ふれんど平尾)  ☆画像
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
4/27 (金・祝)
第1試合
5・6年生
1−5
 

11人制、20分ハーフ
4年生は15分ハーフ

第2試合
4年生
1−1
 
第3試合
5・6年生
0−5
 
第4試合
4年生
4−1
 

トリプレッタのコーチの一言。選手の声よりウグイスの鳴き声の方が良く聞こえるぞ。ごもっともですが雉も鳴いていました。

稲城市スポーツ大会 3年生の部(南山グラウンド)  ☆画像 ★結果
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
4/24 (日)
第1試合
南山A
1−0
ヤーシャ

8人制、12分ハーフ

第2試合
長峰
2−2(PK2−4)
小田和志、ヤーシャ
準決勝
若葉台A
0−3
 

第1試合はヤーシャの「オフサイドっぽいラッキーゴール」で先制。その後もラインを上げ続け攻撃し、相手の決定的なチャンスもディフェンスが必死に守り0点に抑える。第2試合は和志がハーフウェイラインから右サイドをかけあがりサイドネットに突き刺さる長峰FCコーチ陣も口あんぐりゴールで先制。2点目は和志からのスルーパスに抜け出したヤーシャが確実に決めてゴール。楽勝ムードかと思われたが緊張の糸がほどけたのかその後はマークが甘くなり前半終了前と後半にそれぞれ1点ずつ取られてしまい、得意なはずのPKであえなく敗退。PKは勝敗にこだわるならPK決定率の高い2年生から先に蹴った方が良かったかなと思うが後の祭り。 第3試合は心配した昼食後の試合で予想通り大半の選手の動きが止まってしまい、ボールを追いかける姿がスローモーションのように見えてしまう。相手に自由にパスやシュートを打たせてしまっていたので、プレッシャーをかけ続けるためにもボールにくらいつく2年生を全員参加させた方が良かったのかなぁ。




稲城市スポーツ大会 6年生の部 決勝トーナメント(南山グラウンド)  ☆画像 ★結果
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
4/23 (土)
第1試合
ワトトA
1−4
克ちゃん

11人制、20分ハーフ

第2試合(F)
はなぶさ
2−1
克ちゃん×2
第3試合(F)
はなぶさ
1−1
克ちゃん

キックオフのボールを一度下げるのはいいけどだいたい3人位まわすと必ず取られてしまうのはちょっと悲しい。考えたプレーがなく自分の回りにきたールに対してのみ動いているようでツトムーニョ推奨のファンタジスタにはまだ時間がかかりそうです。




3年生練習試合(府中6小グラウンド)  ☆画像
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
4/17 (日)
第1試合
国立SSS
0−3
 

11人制、 15分ハーフ
第3・4試合は15分1本

第2試合
フロク
2−2
小田和志、ヤーシャ
第3試合
国立SSS
0−1
 
第4試合
フロク
0−3
 
国立SSSは3年生になったばかりというのにヴェルディみたいにパスを回して攻め上がり、最後はサイドからのセンタリングに中盤の選手もゴール前に飛び込むというワンランク上の試合を魅せていただきました。フロクはボールを持った選手が何とか前へ行こうとする姿勢が良く、レフリーをしていても楽しそうだなぁって実感できました。坂浜はサイド攻撃に見事に振られてゴール前がガラ空きとなることが多く、マークの仕方を練習しようと思う今日この頃でした。



稲城市スポーツ大会 6年生の部 第1日目(稲城市総合グラウンド)  ☆画像 ★結果
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
4/17 (日)
23日(土)
第1試合
ヴェルディ
0−9
 

11人制、20分ハーフ

第2試合
若葉台A
1−2
 
ヴェルディ戦ハーフタイムの中島ヘッドコーチのコメント:相手に対して2人で行こう。



稲城市スポーツ大会 4年生の部 予選リーグ(南山グラウンド)  ☆画像
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
4/16 (土)
30日(土)
Aチーム第1試合
南山C
5−0
和哉×3、洋昭、将太

11人制、15分ハーフ

第2試合
平尾
2−1
和哉×2
第3試合
長峰A
4−0
 
 
Bチーム第1試合
南山D
5−0
凌弥、冬馬×2、航大、
碧、

第2試合

若葉台A
1−2
航大
第3試合
稲城A
4−1
 
 



稲城スポーツ大会 5年生の部 予選リーグ(南山グラウンド)  ☆画像
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
4/10 (土)
5/1(日)
Aチーム第1試合
南山C
2−1
 

11人制、 20分ハーフ

第2試合
若葉台B
3−1
 
 
Bチーム第1試合
南山A
0−8
 

第2試合

はなぶさ
0−5
 
第3試合
梨花
2−9
 
       
 



稲城SSS 4・5・6年生練習試合(坂浜グラウンド)  ☆画像
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
4/9 (土)
第1試合
6年
0−7
 

11人制、 20分ハーフ
4年は15分ハーフ
(3年生も参加)

第2試合

4年

1−1(PK4−3)

凌弥
第3試合
5年
3−2
遼太、洋慈、晃也
第4試合
6年
2−2
克ちゃん、康一郎

第5試合

4年
3−2
和志、優貴×2
第6試合
5年
4−3
遼太×2、和哉、洋昭
第7試合
6年
2−2
和哉、晃也
凌弥久々のゴール! スポーツ大会でも頼むぜ!



稲城市スポーツ大会 2年生の部(南山グラウンド) 優勝!  ☆画像 ★結果
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2005/
4/9 (土)
第1試合
稲城SSS
2−1
ヤーシャ×2

8人制、 10分ハーフ

第2試合
若葉台A
1−0
クーシャ
第3試合
梨花A
0−0(PK4−2)
 
第4試合
若葉台B
2−0
ヤーシャ×2
ヤー・クーばっかりで日本代表大丈夫か? サーも入部するとクーサーヤー。


おつかれさまでした!次回もがんばろう!


Copyright(C)2001-2005 SAKAHAMA SOCCER CLUB. All rights reserved.