当ホームページで掲載されている画像データ(デジタルカメラにて撮影)が必要な方はメールにてご連絡ください。
メールまたはCDにコピーしてお送りいたします。(メールは無料。CDは送料込みで300円です)
掲載している画像データは縮小しておりますのでオリジナルデータ(1画像約3MB)をご用意します。
A3サイズにプリントしても大丈夫です。サイトで使用する場合はご自由にダウンロードしてください。
(選手の画像掲載にあたっては対戦チームに了承を得ております。チーム名や得点などに訂正がありましたらご連絡ください)

南山イレブンFC招待サッカー大会 5・6年生(南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/12/21
(日)
第1試合
柿生

5-0

 

11人制
20分ハーフ

第2試合
烏山北
3-0

 

第3試合(決勝)
府中4BK
0-1
 

1試合目は隼人のゴールで勢いづき、上がり気味の攻撃がうまくいったようです。2試合目は坂浜得意の右サイドからの攻め上がりよりも中央突破でのシュートが決まっていました。3試合目はディフェンスが崩されてしまいセンタリングを簡単にあげられてしまいました。ばててしまったのかボールに寄ることができなかったのが反省点ですね。桐部くんが優秀選手賞をいただきました。画像はこちらです。



練習試合 府中3FC&まむし坂SC 2年生(府中3FCグラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/12/14
(日)
第1試合
まむし坂SC

1-3

成沢遼太

11人制
15分ハーフ

第2試合
府中3FC
2-3

森永健太、小田洋慈

第3試合
MSC vs 府中3FC
0-0
 

まむし坂SCと府中3FCの両チームともボールを持った選手を2〜3人で囲みパスコースを見事にふさいでいました。センターで洋昭がボールを持ってもスペースに走り込む選手がいなかったり、フリーでいても声が出ていないのでパスを出す前に相手に取られることが多かったようです。味方が中盤でボール持ったらフォワードはパスがくるものとしてゴール前へ走ると洋昭の怒りも半減すると思います。ボールが相手コートにあるとフォーワードも引いてしまうのでハーフウェイライン上で腕を組んで待機できるような我慢強い選手を見つけたいですね。広いコートで11人制で対戦することがほとんどないので選手並びにコーチも参考になりました。最後の試合は引き分けでしたが坂浜が審判担当でしたのでPKも考慮すればよかったですかね?画像はこちらからです。



練習試合 えいあんじ 1・3年生&平尾FC 2年生(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/12/13
(土)
第1試合
1年生

1-1

小田和志

8人制
15分ハーフ

第2試合
2年生
6-3

赤塩和哉×2、成沢遼太×2、
渡部想、富井健祐

第3試合
3年生
5-1
山口大晴×4、穴沢克幸
第4試合
1年生
1-7
小高寿司
第5試合
2年生
5-4
榎本洋昭、高木大空、
赤塩和哉×2、成沢遼太
第6試合
3年生
2-0
山口大晴×2

グラウンドがところどころぬかるんでいたためドリブルが思うようにできず、2年生の試合では洋昭君のスルーパスも影をひそめてしまいました。フォワードの選手はシュートをしたあとにボールを見てしまうことが多く、クロスバーのクッションや、キーパーがはじいたボールに対応できない場面が何回かありました。ボールを追っていれば2〜3点は取れていたと思います。ゴールキックはほとんどの選手が待ってもらうため、背後からの相手選手に取られてしまうケースもよく見られました。相手の前にいても同じ手で何回もやられていてはダメですね。キーパーと1対1になってしまうシーンも多く、ディフェンスの練習もしっかりやらないとダメですね。はやくオフサイドトラップかけてみたいなぁ。画像はこちらです。



練習試合 南山イレブンFC 1・2・3年生(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/11/23
第1試合
1年生
2-1
小田和志×2 15分ハーフ
オフサイドはペナルティライン
第2試合
3年生A vs 坂浜2年
2-4
榎本洋昭、赤塩和哉
第3試合
3年生B
0-8
 
第4試合
1年生
4-1
小田和志×3、榎本航大
第5試合
2年生
3-0
高木大空、森永健太
第6試合
3年生
3-6
山口大晴×3

第7試合

2年生
10-1
榎本洋昭×2、小田洋慈×4、
成沢遼太、赤塩和哉×3

試合を見ていて今後の課題。1年生 だんご3兄弟を卒業する。 2年生 中央突破よりサイドからの攻め上がり。3年生 正確なパス&ポジショニング。
2年生のある選手が父親が観戦に来ているということで、ものすごくがんばっていました。普段は控えめでシュートもあまりうたないのですが、今日の試合ではシュートチャンスがあれば積極的に蹴っていました。過去の試合からするとこの子はやる気がないのかなと思っていましたが、そうではなく気持ちの持ちようみたいです。子どもたちのやる気をださせるのって難しいですね。物につられてやる気を出す選手→5・6年生 やる気をあまり出さなくていい選手→洋慈&洋昭 相撲が強い選手→泰平(あまり意味なし)
画像はこちらです。(3年生の試合で副審をしていたので画像はありません。ごめんね。)

 

練習試合 えいあんじ 2・3年生(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/11/9
第1試合
2年生

7-0

洋慈×2、健太、和哉、遼太、
大空、洋昭
2年生は11人制
3年生は8人制 15分ハーフ
第5試合のみ10分ハーフ
第2試合
3年生
4-3
大晴×3、拓矢(FK)
第3試合
2年生
2-0
遼犬×2
第4試合
3年生
3-3
大晴×3
第5試合
2年生
1-0
健太(FK)

以前対戦したときには両学年とも攻め込まれていましたが、そのときにくらべると土曜日とナイターなどの練習量が増えた分、力をつけてきたようです。2年生は11人制のためボールを持つと相手選手数人に囲まれてしまうケースが多く、パスを回して攻め込むことができませんでした。それでも相手が数人でボールに寄ればどこかにスペースが空くので、スペースへ動いてパスをもらう練習と味方にしっかりパスを出す練習をしたいですね。3年生は相手DFが上がっていることが多かったので縦パス1本で抜け出せる場面が何回かありました。前日、初めて練習に参加し、試合に来てくれた2人が果敢に攻め上がったり、最後まであきらめないでディフェンスをしたりと楽しみがまた増えました。 画像はこちらです。

 

練習試合 府中3FC1・2年(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
得点者
備考
2003/11/2
第1試合
2年生
4-0
洋昭×3、和志(1年)

全試合とも15分ハーフ 11人制

第2試合
1年生
0-2
 
第3試合
2年生
4-0
洋昭、遼太、健太(FK)、洋慈(PK)
第4試合
1年生
0-2
 
第5試合
2年生
0-3
 
第6試合
1年生
3-1
和志×2、ヤーシャ(年長)

2年生は2日続けての試合でしたが、疲れも見せずがんばっていました。フリーの選手になかなかパスが通らず、敵に囲まれている選手へパスを出してしまう場面が多々ありました。フリーの選手のボールを呼ぶ声が小さいのとパスを出す選手のルックアップ、ルックアラウンドが足りないようです。ディフェンスも全員が上がってしまいキーパーと1対1になってしまう場面があり、ボランチができる選手が欲しい今日この頃です。1年生は2試合目まではほとんどチャンスが無かったのですが、3試合目はパスがFWの前に通り3点を上げることができました。1年生には年長3人が入っていますが、2年生(GKとDF)も2人はいっています。画像はこちらです。

 

練習試合 はなぶさFC2年・FC稲城(2・3年生)(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
得点者
備考
2003/11/1
第1試合
坂浜2VS稲城2
  和哉(2試合で10点) 全試合とも15分ハーフ 8人制
第2試合
坂浜3VS稲城3
   
第3試合
_
   
第4試合
_
   
第5試合
_
   
第6試合
_
   
大会などの公式戦ではディフェンスをしている子をトップに持ってきてチームを組んだのですが、その子がゴールを決めたときの喜びかたは、点を取りなれている子の10倍くらいありますね。今日のゴールを明日の試合にも活かせることができればコーチ冥利につきます。成績は大差が付いたときに子どもたちにダメージがあるといけないと思い載せないようにしましたが、考えすぎでしょうか。 写真は最初の2試合は必死に撮っていたのですがフィルムを入れ忘れてしまいました。申し訳ないです。

 

サッカーフェスティバルでのミニゲーム(稲城市総合グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(子供-対戦相手)
得点者
備考
2003/10/26
第1試合
1・2年生
  遼太 全試合とも約5分
第2試合
3年生A
   
第3試合
3年生B
   
第4試合
4年生
  克ちゃん
第5試合
5年生
  藤野→哲平
第6試合
6年生
   

ヴェルディのコーチによるミニスクールのあと、ヴェルディのラモン選手とロペス選手を交えてミニゲームを行いました。 1チーム40人近くいる中で、坂浜SCの選手たちが3得点もできたのは奇跡?とでもいうべきでしょう。試合後のじゃんけん大会では前日のヴェルディvsベガルタ戦で使用した2個の試合球を2個とも坂浜SCの子供たちが勝ち抜いていただくことができました。ラモン選手とロペス選手のサイン入りなのでもう家宝物ですよね。画像はこちらからです。 ヴェルディのサイトにも紹介があります。

 

練習試合 聖ヶ丘SC1・2・4年生(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/10/25
第1試合
4年生
    1年生は10分ハーフ、他は15分ハーフ
オフサイドは1・2年生はペナルティライン、4年生は正規ルール
第2試合
2年生
   
第3試合
1年生
   
第4試合
4年生
   
第5試合
2年生
   
第6試合
1年生
   

第7試合

4年生
   

4年生は2人を除き全員3年生で試合を行いましたが、指示したポジションから外れてしまう選手が多く、いつもコートの半分ががら空きとなっていました。センタリングにもだれも対応できない場面が数回あり得点機を逃してしまっていました。一人ひとりに自覚をもたせるよりも、チームリーダーがいないのもバラバラの原因かもしれません。2年生は1対1で突破するよりも、パスをつないでディフェンスをかわせればもっと得点できたと思います。でも監督が目指すのは1対1で突破していくブラジルサッカーなんですよ。1年生はまだパスをもらってシュートする場面はほとんどなく、ゴール前のだんご状態からのこぼれ玉やゴールキックを1人で持っていってシュートするシーンが何回かありました。パスがまわせると違った攻撃ができるけど、もうすこしかな?画像はこちらからです。

 

稲城市スポーツフェア フットサル大会(稲城市総合グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/10/13
第1試合
HIRAO・6
2-0
  第1〜第5試合は7分、第6・第7試合は10分 選手は5人、交代は自由
第2試合
4小ドラゴンズ
0-0
 
第3試合
若葉台FC 3年生B
0-0
 
第4試合
長峰レッド
0-0
 
第5試合
稲城SSS A
2-0
 
第6試合(準決勝)
 
0-2
 

第7試合(3位決定戦)

 
3-1
 

坂浜SCでは2年生と6年生がクラブとして出場しましたが、その他の学年も友人とチームを作って参加していたようです。2年生は予選をトップで通過し、準決勝では敗れたものの3位決定戦で勝つことができ、入賞?することができました。6年生は予選で勝ち点と得失点差はトップと同じでしたが、総得点で2位となってしまい決勝に進めませんでした。参加チームの9割以上がサッカークラブ関係のようでしたが、今後はサッカー経験のない子どもたちがもっと気軽に参加できるような運営ができればと思いました。リザルトは2年生だけです。6年生ごめんね。写真は雨のため少なめです。

 

南鶴牧小練習試合2年生 (多摩市南鶴牧小グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/9/28
第1試合
すもも木
2-0
けんた、かずや
全試合とも15分ハーフ 11人制
第2試合
鶴牧
2-2
けんた、かずや
第3試合
富士
0-0
 

選手一人一人に自分の課題を持たせ試合を行いました。試合でできなかったことを練習で自主的に取り組めるようになればいいですね。成沢コーチ初采配、初勝利でした。画像はこちらです。

 

第35回稲城市民大会4年生の部 (南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/9/28
第1試合
ワトトA
2-2(3PK2)
大晴、洋慈
全試合とも15分ハーフ 8人制
第2試合
はなぶさ
0-2
 
第3試合
稲城A
2-6
大晴、洋昭

第1試合ではPKで5人のシュートを止め(ということは坂浜FCは4人も外し)かろうじて勝ち進みました。第2試合で対戦したはなぶさFCさんの選手(全員3年生)はドリブルで抜け出すと坂浜FCの4年生でも追いつくことができませんでした。第3試合では後半に2点を返しましたが、前半に取られた5点が響いてしまいました。試合中、坂浜SCのキーパーがボールを取り損なったときに「ドンマイ」って声をかけて捕り方を教えてあげる選手もいて、今までにない連帯感がありました。画像はこちらです。

 

第35回稲城市民大会5年生の部 (南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/9/27
第1試合
南山イレブンFC
0-4
  全試合とも20分ハーフ 11人制
第2試合
稲城
2-3
隼人×2

画像はこちらです

 

第35回稲城市民大会2年生の部 (南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/9/23
第1試合
はなぶさ
5-1
  全試合とも15分ハーフ 8人制
第2試合
平尾
3-1
 
第3試合
南山A
4-0
 
第4試合
若葉台B
5-0
 

第3試合の南山イレブンさんは3チーム、若葉台FCさんは2チームで大会に参加していたので、それぞれ主力選手が分散してしまったようです。はなぶささんも1年生がメインのようでした。坂浜SCは2チームで参加する人数はいませんが、ベストメンバーで全試合行い、控えの子は短時間しか試合に出られなかったのでちょっとつまらなそうでした。次回の試合までの課題としたいところです。この大会では榎本あんぱんまん洋昭が全試合でハットトリックを決めています。画像はこちらです。

 

第35回稲城市民大会1年生の部 (南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/9/15
第1試合
若葉台
3-5
小田和志×3
全試合とも15分ハーフ
第2試合
梨花FC(B)
5-0
小田和志×4、榎本航大
初戦から優勝候補の若葉台FCさん(今回の優勝チーム)と試合でしたが、園児3人を含む8人の選手でがんばりました。6月のジュニア大会と比べると練習の成果もあり何とか試合らしくなってきました。全試合終了後もまだまだ試合をしたいようで、次の試合はあと何分? と何回も聞いていました。画像はこちらどす。おおきに。

 

第35回稲城市民大会3年生の部 (稲城市総合グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/9/14
第1試合A
稲城
6-2
洋昭×3、義昴、拓矢、良平
全試合とも15分ハーフ
第1試合B
若葉台FC A
0-3
 
第2試合A
若葉台FC B
2-2(PK2-3)
拓矢、洋昭
第2試合B
はなぶさFC
0-3
 

Aチームは6人の3年生に3人の2年生を助っ人として呼びました。Bチームは全員2年生で23日の大会の予行練習としました。Aチームにパスを出せる2人が行ってしまったので、Bチームでトップをしていた選手は消化不良といったところでしょうか? 同学年でチーム分けをするのは選手を均等にするかベストメンバーで組むかで悩みますね。画像はこちらです。。。 長峰FCさんの女子チーム アストライアは、坂浜SCの選手たちも試合そっちのけで見とれていました。(写真とっておけばよかった!)

 

さわやか杯(南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/9/13
第1試合
梨花
0-1
 

全試合とも20分ハーフ 11人制
5年生も参加

2003/9/14
第2試合
 
0-1
 

ほぼ互角の戦いでしたが、残り試合時間3分くらいでディフェンダーをかわして抜け出した選手にゴールを決められてしまいました。1試合だけでしたが34℃の猛暑の中、各選手とも最後まで走り抜いていました。明日2勝すれば勝ち残れるのでがんばれ。←とのことでしたがいきなり負けてしまいました。画像はこちらです。。。


第35回稲城市民大会 6年生の部(南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/9/7
第1試合
稲城
3-0
 

全試合とも20分ハーフ 11人制
5年生も参加
第3位
優勝はヴェルディ

第2試合
長峰
4-1
 
第3試合
ヴェルディ
1-6
OG
第4試合
(3位決定戦)
ワトトB
1-1
(PK4-3)
 

1・2試合は順調に勝ち進みましたがまたしても宿敵ヴェルディにやられてしまいました。ヴェルディの各選手は自分のやるべきことを状況に応じてすぐに判断できるようです。ヴェルディは全員が5年生(4年生が2人)とのことですから、ベストメンバーで試合をしたらどうなってしまうのでしょう?
画像はこちらです。


2・3年生練習試合(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/8/31
第1試合
小柳まむし坂SC A
1-3
遼太 全試合とも15分ハーフ
8人制
第2試合
小柳まむし坂SC B
4-0
洋慈×3、和哉
第3試合
平尾FC 3年
4-2
良平、洋昭、
第4試合
小柳まむし坂SC A
5-3
和哉、洋昭、遼太×2、
第5試合
小柳まむし坂SC B
0-4
 
第6試合
平尾FC 3年
0-10
 
第7試合
小柳 VS 平尾
2-0
 

秋の大会に向けて今年度の都大会優勝チーム(今回の試合は2年生)である小柳まむし坂SCさんとお隣町の平尾FC(3年生)さんとで練習試合を行いました。今まではシュートコースが無くても強引にシュートすることが多かったのですが、今日の試合ではシュートコースが見えるまでフェイントで抜いたり、サイドにパスを出すなど試合の中で選手たちがいろいろ考えているようでした。コーナーキックもゴールまで届く確率が低いのでショートコーナーを試みていましたが頭で描いているようにはいかないようで、9月の大会までの練習課題になりました。第1試合の1点は遼太君の予告ループシュートでした。そのあとの試合でも逆足でループシュートを決めていました。いつかは予告オーバーヘッドを見てみたいですね。
全試合終了後のあいさつではまむし坂SCさんのコーチが子どもたちより深く長くおじぎをなされていました。子どもたちもコーチの姿勢を見ていますので、あいさつがしっかりできていました。あいさつができない坂浜SCには非常に参考になりました。画像はこちら。


6年生府中二小招待試合 (かんとう村運動広場)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/8/30
第1試合
淀橋FC
4-0
 

全試合とも20分ハーフ 11人制

第2試合
FC中野しんやま
0-1
 
第3試合
府中二小
1-1
 

2試合目は坂浜SCが押しながら試合を進めていましたが、スキをついて得点を入れられてしまい、また試合内容も悪かったため選手たちは試合後に700m×10本と腕立て10回×10本(+α)を指示されていました。第3試合はその疲れからか足も止まり、声も出なくなってしまいましたが、なんとか引き分けて準優勝でした。優勝を狙っていたので表彰式でも喜びが見られませんでした。画像はこちら。

 

2・3年生練習試合(坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/8/24
第1試合
はなぶさFC 3年
1-9
  第1〜6試合は15分ハーフ
第7試合は15分1本
8人制
第2試合
町田忠生SC 2年
5-2
 
第3試合
はなぶさFC 3年
0-3
 
第4試合
町田忠生SC 2年
4-3
 
第5試合
町田忠生vsはなぶさ
4-2
 
第6試合
町田忠生SC 2年
0-4
 
第7試合
はなぶさFC 3年
2-2
 

30℃を超える暑さの中、練習試合を行いました。相手チームはディフェンダーが積極的に上がったり、ゴール前で軽くパスを出したりするなど、今回も練習の参考になる試合でした。今までは1対1で相手をかわす練習がメインでしたが、次回からはパスで相手を抜く練習も取り入れる予定です。画像はこちら。

 

夏期合宿&御殿場ジュニアサッカー大会(裾野グラウンド)5・6年生の部
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/8/10・11
第1試合
田柄第二FCA
    第1〜5試合は20分1本(天然芝)
第6試合は20分ハーフ(人工然芝)
11人制
第2試合
FCグランツ梅田FC
   
第3試合
     
第4試合
     
第5試合
     
第6試合(11日)
     
優勝を狙って大会に参加しましたが、強豪ぞろいで思うように戦えませんでした。それでも闘志溢れるプレーで見ている人たちを盛り上げてくれました。藤野君のループシュートはミーティングの時にビデオを何度も繰り返して見るほどすばらしいゴール(中島コーチ絶賛)でした。画像はこちら。

夏期合宿&御殿場ジュニアサッカー大会(裾野グラウンド)3・4年生の部
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/8/10・11
第1試合
湘南辻堂
0-3
  第1〜5試合は20分1本(人工芝)
第6試合は20分ハーフ(天然芝)
11人制
第2試合
バディFC(A)
0-0
 
第3試合
羽根木(A)
0-1
 
第4試合
若草FC
0-3
 
第5試合
アルゼンチンFC
1-0
洋昭
第6試合(11日)
JC豊橋
3-2

洋昭×2、洋慈

2泊3日の合宿を兼ねて大会に参加しました。2年生をメインにチームを編成したので、3・4年生と競り合うには体格でハンデがあったようです。強いチームと戦い負けても、そのくやしさをバネにがんばる気持ちをもてればいいと思います。グラウンドはきれいに整備された芝だったので、ダイビングヘッドが見たかったですね。画像はこちら。

 

TV撮影の練習試合 (府中東高校ラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜他はだか-坂浜他シャツ)
得点者
備考
2003/8/2
1試合目
坂浜SC他4チーム合同
2-1

和哉、遼太

15分位

MXTVの「TOKYO BOY」という番組撮影のため参加した4つのクラブで試合をしました(審判は北沢豪選手)。はだかチーム(ビブスが無いため)の高校生は小学生にパスを多く出してくれたので、和哉くんと遼太くんが得点できました。試合前の練習では2人とも北沢選手にアドバイスをもらっていたようで、その成果がでたのでしょうか?  画像はこちら。

 

2年生練習試合 (若葉台小学校)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/7/26
1試合目
若葉台FC
3-0
遼太、洋昭 、和哉

全試合とも15分ハーフ 8人制
坂浜SCは2、4試合目は3年生2人、幼児、1年生6人が参加
1、3試合目はALL2年生

2試合目
若葉台FC
5-1
大晴×4、洋慈
3試合目
若葉台FC
3-1
遼太×2、和哉
4試合目
若葉台FC
2-3
大晴、遼太

1試合目の先取点は和哉くんのセンタリングに遼太くんが合わせてシュート。3試合目は赤塩くんのシュートがポストに当たってはねかえったところを成沢くんがつめてゴール。洋慈くんのコーナーキックにゴール前でフリーの遼太くんが合わせてシュートするなど、ボールを追わないでゴール前で待てるようになりました。ディフェンス面では全力でボールに向かっていく碧くんや新くん、新人の泰平くんも1対1なら簡単には抜かれないなど、みんながんばっていました。周りを見てフリーの選手をマークすることを次回までに練習しましょう。 画像はこちら。

 

3年生練習試合 (落合東小学校)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/7/19
1試合目
TFC
2-3
和哉、大空
全試合とも15分ハーフ 8人制
4試合目だけ11人制
2試合目
大野台FC
0-0
 
3試合目
落合SC
1-5
大晴
4試合目
落合SC
1-6
洋昭

1試合目の先取点は洋慈くんのシュートをキーパーがはじいたところを全力で走り込んできた大空君が決めました。2点目は和哉くんがゴール前でキーパーの位置を確認して右アウトサイドで軽く合わせて技ありのゴール。2人とも新人なのでこれからが楽しみですね。
コーチと審判をするとなかなか写真が撮れないんです。画像はこちら。

 

2年生練習試合 (坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/7/13
1試合目
町田忠生SC
4-5
洋昭、遼太 健太×2 10分ハーフ

雨によりグラウンド状態が悪いため1試合だけ行いました。前半は1・3年生、後半は2年生でチームを組みました。相手チームは両サイドから攻め上がりセンタリングまで持っていくなど戦術がしっかりしていました。低学年は真ん中一本なんですよね。早いとこ坂浜のロベカルを育成しなくては。この試合は8月24日に再試合の予定です。画像(少なくてすみません)はこちらをご覧ください。

 

会長杯 (12日 南山グラウンド、13日 稲城市総合グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/7/12・13
1試合目(12日)
ワトトFC
1-0
  全試合とも20分ハーフ

準優勝
2試合目
はなぶさFC
3-0
 
3試合目(13日)
鶴川FC
1-0
 
4試合目
梨花FC
5-0
 
5試合目
ヴェルディジュニア
0-4
 

3試合目までは決定的なチャンスをなかなかものにできなかったのですが、4試合目は1点を先取してから波にのり、後半開始のキックオフからのロングシュートは相手チームを沈黙させてしまうほどでした。決勝戦のヴェルディジュニア戦では何度かゴール前まで攻め上がりましたが、ゴールを割ることはできませんでした。卒業までにもう一度対戦してみたいですね。画像はこちらをご覧ください。

 

2年生練習試合 (府中二小)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/7/5
1試合目
府中二小FC
2-0
洋昭、 良平
全試合とも10分ハーフ
(3年生6人、1年生2人出場)
2試合目
府中二小FC
1-0
洋昭
3試合目
府中二小FC
0-1
 
フットサル
府中二小FC
0-1
  3年生6人 15分間

坂浜の選手は初めて11人制での試合となりましたが、8人制での試合になれているので人数が増えた分ディフェンスに力を入れてみました。3試合ともフォワードが下がってボールを取りに行き持ち込んでシュートをするパターンが多かったのですが、中盤の選手からのパスも数回通ったのでそのイメージを忘れないうちに次の試合につなげたいと思います。コート脇でのフットサルの画像です。

 

東京都ジュニア大会(4年生) 11ブロック予選 (南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/6/28
1試合目
南山イレブン
0-∞
  20分ハーフ

選手が7人(4年生1人、3年生3人、2年生3人)しか集まらなかったため公式戦として扱われませんでした。前半は必死に守って3点にくいとめましたが、後半はパスをつないで攻め上がってくる相手に坂浜の選手は走らされてバテてしまい、10点くらい取られてしまいました。ボールを追わないで相手選手をマークすれば走りまわらなくてもいいのに、わかってもらえないんですよ。グスン。画像(他の試合の方が多いです)はこちらをご覧ください。

 

第13回稲城ジュニア大会 1年生の部 (城山小学校グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/6/22
1試合目
梨花FC(B)
1-3
小田和志
全試合とも15分ハーフ
2試合目
南山イレブンFC
0-3
 
8人中5人が5月に入部したばかりの新人のため、まだ試合をするには早すぎたようです。9月の市民大会までには試合になるよう練習がんばります。坂浜の1点はゴール前からのフリーキックでした。画像はこちらをご覧ください。

 

第13回稲城ジュニア大会 2年生の部 (城山小学校グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/6/15
1試合目
長峰FC(B)
1-0
小田洋慈
全試合とも15分ハーフ
2試合目
FC平尾
3-1
成沢遼太×2
小田洋慈
3試合目
はなぶさSC
3-5
成沢遼太×3
3位決定戦
南山イレブンA
1-1(PK4-3)
森永健太

前日の大会に大半の選手が出場していたので3試合目あたりでスタミナが切れてしまったようです。今回出場した3人の1年生も来週の大会に向けて参考になる試合になったと思いますが、まだまだだんご状態が好きなようです。画像はこちらをご覧ください。

 

第13回稲城ジュニア大会 3年生の部 (南山グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/6/14
1試合目
梨花FC
0-9
  全試合とも15分ハーフ
2試合目
WATOTO
0-6
 

1・2試合ともパスがほとんど通らず、相手の好きなように試合を進められてしまいました。本日の試合は3年生の大会において6人の2年生と2人の1年生ががんばりました。明日の2年生大会につながるといいですね。画像はこちらをご覧ください。

 

5・6年生練習試合 (聖ヶ丘小学校グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/6/8
1試合目
聖ヶ丘SC
1-1
榎本隼人
全試合とも20分ハーフ
2試合目
WATOTO
0-1
 

1試合目はほぼ互角の戦いでしたが、坂浜は中盤のパスがなかなかつながらず、シュートも数本しか打てませんでした。スローインやゴールキックも簡単に相手にとられてしまうので今後の練習の課題になりますね。2試合目は1試合目で指摘された点に注意しながら試合を進めましたが、惜しくも1点差で負けてしまいました。画像はこちらをご覧ください。

 

幼児・1・2・3年生練習試合 (坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/5/25
1〜7試合
松が谷FC
1勝6敗
  10〜15分ハーフ
各クラスとも1学年上の選手を補充して試合に望みましたが、練習量と選手の気力の差がはっきり出てしまったようです。松が谷FCのように挨拶がしっかりできるチームは試合中も声をかけあってまとまりがありますね。 坂浜SCの1勝は幼児クラスに勝った1年生なので喜べないんです。
画像はこちらをご覧ください。

 

3年生練習試合 (坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/5/11
1〜5試合
2勝3敗
  全試合とも15分ハーフ
ここのところ練習をしないで試合が続いてしまったので、前回の試合の欠点がそのまま出てしまいました。ドリブルができる子は周りが見えるのでパスも決まるようですね。全試合とも年長から3年生の混在チームです。 画像はこちらをご覧ください。

 

全日本少年サッカー大会11ブロック予選リーグ 5・6年生 (南山スポーツ広場・貝取)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/5/10・11
1試合目
こだま
1-0
穴田健
全試合とも20分ハーフ
2試合目
SEISEKI
1-0
榎本隼人
3試合目
未確認
0-2
 

1・2試合目とも攻め込んでいたのに最後の詰めがあまく、1点しか取ることができませんでした。3試合目も坂浜優位に試合を進めていましたが0点に押さえられてしまいました。点を取れるときに取っておかないと、結果は残せないですね。画像はこちらをご覧ください。

 

5・6年生練習試合  (府中6小)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/5/3
1試合目
滝山
4-0
   
2試合目
府ロク
0-1
 
3試合目
MTC
0-4
 

1試合目は快調な出足でしたが、2試合目は惜しくも1点差負けでした。3試合目はさすが東京都1位のチームだけあってなかなか攻め込めませんでした。10日の大会に活かせるといいですね。
画像はこちらをご覧ください。

 

2年生練習試合 トヨニサッカークラブ(多摩市)vs坂浜サッカークラブ (坂浜グラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/4/27
1試合目
トヨニSC
    全試合とも15分ハーフ
2試合目
トヨニSC
   
3試合目
トヨニSC
 
富井健祐

1試合目は稲城市スポーツ大会の優勝メンバーで戦ったので良い試合ができたのですが、 2試合目は1年生と年長、3試合目は見学に来てくれて初めて試合をする1・2年生を優先的に出場させたため、かなり点を取られてしまいました。前日に3年生大会にも出場した選手が多かったため、3試合目はちょっとバテ気味でした。普段からの走り込みが必要ですね。画像はこちらをご覧ください。

 

第31回稲城市スポーツ大会 3年生大会 (南山スポーツ広場)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/4/26
1試合目
ワトト(B)
1-1(PK5-4)
伊藤良平
全試合とも15分ハーフ
2試合目
はなぶさSC
0-6
 

例によって2年生から5人を選抜してチームを作りましたが、他チームと比べるとドリブルやパスにかなりの差があり1年分の練習の差がはっきりとわかる試合になりました。1試合目は後半に何とか追いつきPK戦に持ち込み勝ち進みましたが、2試合目はチャンスがほとんどなく、大半が相手コートでの戦いとなってしまいました。相手チームはフリーの選手にパスをまわして楽々と点を重ねていきましたが、坂浜はポジションよりもボールを追いかけてしまい、結果として選手が同じポジションに入っていたりとまだまだ練習することがたくさんあることを教えてくれる試合でした。(2試合目のはなぶさSCは今大会優勝チームです) 

 

第31回稲城市スポーツ大会 2年生大会 (南山スポーツ広場)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/4/12
1試合目
南山イレブンFC(B)
3-1
成沢遼太
小田洋慈×2

全試合とも15分ハーフ

優勝

2試合目
長峰FC(B)
6-1
成沢凌太×4
小田洋慈×2
決勝戦
梨花FC
2-2(PK4-3)
成沢遼太
小田洋慈

新学年になって初めての大会が稲城市南山グラウンドにて開催されました。全7チームの中で最少と思われる8人の2年生と3人の1年生で試合にのぞみましたが、1・2試合とも先取点を上げ、途中ワンツーで抜け出してシュートするなど、練習の成果を発揮して勝ち進みました。小雨がパラつく決勝戦では先制しても追いつかれる好ゲームでしたが2対2でタイムアウト。PK戦にもつれ込みました。PKも5人では決着せず7人目でやっと勝負がつきました。昨年9月の稲城市民大会(1年生)では梨花FCに0対1で負けているので、他の試合以上に気合いが入っていたようです。でも、梨花FCは組み合わせでシードの坂浜SCより1試合多く戦っているので、決勝ではちょっと疲れてしまったようでした。今度はぜひ同コンディションで試合をしてみたいですね。他の画像はこちらをご覧ください。

ゴールはもらったぜ!
ディフェンスはおまかせ
シュート!
やったぜ!優勝!


鶴川FC30周年記念大会2年生の部 (野津田公園サブグラウンド)
開催日
試合内容
対戦チーム
成績
(坂浜-対戦相手)
得点者
備考
2003/1/26
予選1試合目
TFC
1-0
榎本洋昭
予選:10分ハーフ/
決勝:15分ハーフ
予選2試合目
ブルファイトSC
3-1
成沢遼太×3
決勝
町ロクSC
1-2
榎本洋昭

予選Bグループをトップで勝ち抜きましたが、Aグループトップの町ロクSCとの試合で惜しくも2-1で負けてしまいました。得点者は全て1年生でしたが今回は2年生の守備が光っていました。
この大会では全てのチームに盾と賞状、さらに各チーム1名の優秀者にも記念品と賞状が用意されていました。また決勝トーナメントの3試合ではコートインの時に全選手名をアナウンスしていただき、子どもたちは心に残る試合になったと思います。大会を開催された鶴川FC、並びに関係者の方々、この場をお借りしてお礼申し上げます。

全力でがんばるぞ!
試合が終わって記念撮影

おつかれさまでした!次回もがんばろう!


Copyright(C)2001-2003 SAKAHAMA SOCCER CLUB. All rights reserved.